fluentd for windowsなお話【その3 簡易導入編】

もっと簡単に動かしたい人へ

その2を読んで「敷居高いな〜」と思った人はこちらを

fluentd-0.10.42.msi

 
fluentdを動かす為に必要なモジュールをまとめたインストーラーになっています
 

導入&使用方法

  1. 上記のリンクからmsiファイルをダウンロード
  2. msiファイルをダブルクリックして導入
  3. ※導入先は変更しないでください
  4. confファイルを自分の環境に合わせて修正(デフォルトではc:¥fluentd¥etc¥fluentd.conf)
  5. スタートメニューからrunfluentdを実行
サービスとして実行したい場合にはスタートメニューのinstallsvcを右クリックして管理者として実行することでWindowsサービスとして登録されます。
サービスとして実行した場合のログは、「c:\fluentd\log\fluentwinsvc.log」に出力されます。
 

 

その1で書いてある手順で導入したものとの違い

  • cool.ioのloopでGVLを使用しないように修正したモジュールを含む
    (Ruby1.8相当で実行)
  • 起動用のバッチファイルを用意
  • Windowsサービスへの登録・解除
 

現状でいまいちな点(早く直せよとは言わないで)

  • 導入先を変更した場合、手でファイルを修正する必要がある
  • サービスの登録・解除は右クリックして「管理者として実行」する必要がある
  • confファイルがデフォルトのまま(実稼働させるためには要修正)
まだ、標準のpluginしか入っていませんがfluentdに興味のあるWindows使いの人はどうぞ試してみて下さい
 

標準以外のpluginの導入方法

  • コマンドプロンプトを開きます
  • 導入ディレクトリ¥bin¥servants.batを実行
  • gem install gemname
    (ネイティブコードが必要となるpluginは Rubyのdevkit の導入が必要です)
 

導入ディレクトリの変更方法

インストーラーで導入先ディレクトリを変更した場合、以下のファイルを手で修正してください。

  • C:\fluentd\lib\ruby\gems\1.9.1\gems\fluentd-0.10.42\lib\fluent\env.rb
  • C:\fluentd\bin\fluentd.bat
  • C:\fluentd\bin\fluent-cat.bat
  • C:\fluentd\bin\fluent-debug.bat
  • C:\fluentd\bin\fluent-debug.bat